fc2ブログ

書籍化決定しました!

2010-05-28 19:41

0579.jpg

ブログやWikiで紹介していたコンソールコマンドですが
このたび書籍化が決定しました!







0578.jpg

………まぁ、分かってたオチですよね………


でも本当に書籍化しました。
ゲーム内で見ながら打ち込めるので、
「今あのアイテムが欲しい!とか
あのコマンドなんだっけ?という時にお役に立てるかと思います。
中身は全て日本語なので、英語環境では表示されないかも。
下記からダウンロードできます。

■21ConsoleBook_Ver00
(cookieの許可が必要です)



0581.jpg
導入すると、Arena入り口の向かって左側(桜Modの逆側)にある男性の像の足元に
「21 Console Commands Book」
「21 SS Console Commands Book」
という本が置かれます。



0576.jpg

ちょっとはみだし気味に置いてあるので、上を向けばすぐ取れると思います。



0577.jpg

中を開くと、いろいろなコンソールコマンドが列挙してあります。
この本を開いたままコンソール画面を開き、赤い字で書いてあるコマンドを打ち込んでみてください。
「21 Console Commands Book」は通常の場面で役立つコマンド、
「21 SS Console Commands Book」はSS撮影で役立つコマンドに絞ってあります。
ショートカットキーに登録しておけば、すぐ開け閉めできるので便利かと思います。

フォントや行間を変えたい場合は、日本語化している環境であれば「~(チルダ)」キーでobja_config.exeを呼び出せると思いますので、そこで調整してください。
[ 続きを読む ]
スポンサーサイト



水着でイケル!シロディール超穴場スポット

2010-05-24 21:41

0565.jpg

ここんとこ暑かったり寒かったりですが、だんだんと夏が近づいてきたので
水着で遊びに行きたい水辺のシチュエーションを集めてみました。
おおまかなアクセス情報もついてるので、ご旅行の際には参考にしてみてください。
あと、たまに森の妖精「隠れ野人」が潜んでいます。探してね!

[ 続きを読む ]

コンソールコマンド 明るさ・画面効果

2010-04-06 02:20

※コンソールコマンド関連の記事はWikiにまとめました。今後はこちらをご利用ください。
■コンソールコマンドWiki



画面の明るさや光のボケ具合を変更したり、画面に効果を加えるコマンドもあります。

PHP現在のHDR設定をコンソールに出力
SSP [fSunlightDimmer] [Lum Ramp]空のいろいろな値を指定
SISG [iNumBlurPass] [fBlurRadius] [fBrightClamp] [fBrightScale]イメージスペースのいろいろな値を設定?
SHP [fEyeAdaptSpeed] [fEmissiveHDRMult] [fTreeDimmer] [fGrassDimmer] [fUpperLUMClamp] [fTargetLUM]HDRシェーダのいろいろな値を設定
SLP [sBitFlag]ライティングのパスを設定?
[ 続きを読む ]

Oblivionコンソールコマンド(OBSE)

2010-02-10 03:00

※コンソールコマンド関連の記事はWikiにまとめました。今後はこちらをご利用ください。
■コンソールコマンドWiki


Oblivion Script Extender(OBSE)経由でOblivionを起動している時のみ使えるコマンドの一部です。
大きな変更を加えるものが多いので、セーブデータは既存のものに上書きしないほうがいいと思います。
OBSEのバージョンによっては使えないものもあるかも。

■いくつか注意点

コンソール画面の開き方は、日本語化パッチを当てている状態であれば「@」キーで開きます。
コマンドを打ち込んで、Enterキーで決定します。
もう一度「@」キーを押すと、ゲームに戻ります。

コマンドに引数([]内)が付いているものは、[]は入力せずIDや数値だけ入力します。
例えば、
SetStage [QuestID] [number]
と書いてあるものは
SetStage mq5 75
のように入力します。
コマンドと引数の間にスペースがないと認識されません。
2つ以上引数を持つ場合は、引数と引数の間にもスペースが入っています(一部例外あり)。

引数で対象を指定できない場合は、コンソール画面で、対象を直接クリックして指定します。
人物や物にカーソルを合わせてクリックすると、画面の一番上に対象となっているIDが出ます。
プレイヤー自身を対象としたい場合は、入力の頭に「player.」と付けます。
例: player.additem f 10000

カーソルキーの↑を押すと、入力履歴をさかのぼって再入力できます。

IDなどは全て8ケタの16進数ですが、上位の連続した0は省略することができます。
例えば「00080F55」というIDがあった場合、上位3つの0を略して「80F55」と打ち込めば認識されます。
テンキーでの入力は不可。大文字・小文字の区別はありません。

コンソールはゲームの設定を簡単にいじれてしまうので、重要な問題を引き起こすことがあります。
使う前には必ずセーブ、既存データには上書きしない、などの対策を忘れずに!
使用は全て自己責任でお願いします。

よく使われるものや、面白い効果があるものは、コマンド名からリンクしてまとめてありますので、そちらも参照してください。
[ 続きを読む ]

NPCの年齢とか

2010-02-02 03:00

個人的に気になったので、ざっと目に付いたNPCの年齢・魅力・責任感を調べてみました。
エルフは長命だったりするので、実年齢ではなく、単なる外見年齢と見たほうがいいかも。
年齢設定バーは15~65しかないので、その範囲外の年齢設定のNPCもいます。皇帝とか。
こうして見ると、結構ツッコミどころ満載ですね。Dar-Maたんがおかんより老け顔とか。

[ 続きを読む ]