fc2ブログ

OBGEv2で擬似AA

2010-07-21 21:01

1176.jpg

画面に革命的な効果をもたらすOBGEv2ですが、OBSE\PluginsフォルダにOBGEv2.dllがあるだけでアンチエイリアス(以下AA)がかからなくなるという、SSギルド的には結構致命的な弱点があります。


1136_1.jpg

画像を縮小してしまえばある程度はごまかせるのですが、もともとあまり画面が大きくない場合や、大きい画像のままトリミングして使いたい時などにはちょっと困ります。
で、これをなんとかできないかと色々試してみたのですが…


1154_1.jpg

OBGEv2にパッケージングされている「CelShader+EdgeAA」のEdgeAAをほんの少し適用すると、擬似的にAAがかかったような画面になります。
ちょっと使い方が分からず今まで敬遠していたのですが、これ+DepthOfField(DoF)でかなりごまかせるんじゃないかと。


edgeAA.jpg

比較画像。
左から順に
  • ドライバ側でAAx8に設定
  • OBGEv2(Godrays + ColorEffects)
  • OBGEv2(Godrays + ColorEffects) + EdgeAA
ブログのサイズ制限で画質をだいぶ落としているので、あまり比較になってないかも。
一応撮って出しのBMP画像も上げておきますので、画像ビューアとかで切り替えて比べてみてください。
edgeAA_1.jpg

200%に拡大してみました。
AAx8は普通の画面ですね。
OBGEは彩度+Godraysの効果で派手になってはいるもののエッジがギザギザ。
OBGE + EdgeAAは、テクスチャのディティールもそこそこ残しつつ画面効果も適用されてます。
真ん中の画像を単純にぼかしているだけなので、船に付いている綱とか木の葉とか細かい部分はちょっと厳しい感じですが…
まぁ拡大して見なければそれほどアラは目立たないかと。


1147_1.jpg


1138_1.jpg

画面全体をぼかしてしまうので、ドライバから設定したAAと比べるとやはり少々眠い感じではあるのですが、OBGEで得られる画面効果と天秤にかけてみて、まあ実用レベルかなーと思います。
[ 続きを読む ]
スポンサーサイト



CelShader+EdgeAAとTLBとお知らせ

2010-07-11 00:00

1061.jpg

OBGEの中に入っている、物に輪郭を付けるシェーダー「CelShader+EdgeAA」をどうにか面白く使えないかなーと思って、どうせだったら漫画っぽい画面に振り切っちゃえばいいのかな、と思い…


1065.jpg

コンソールのTLBコマンドで、陰影を飛ばしてみたら



1066.jpg

なんかフランスとかの絵本っぽい感じになりました。
これはこれで楽しいかも



1067.jpg

見慣れた光景が、水彩で描かれたおとぎ話の絵本みたいな感じになります。
画面効果って面白いですね。

[ 続きを読む ]

OBGE v2を使ってみる(主にGodraysを)

2010-06-23 21:02

0623.jpg

画面に劇的な効果を与えることができるプラグイン、Oblivion Graphics Extender v2(以下OBGE)を試してみました。
んほおぉぉと思わずアヘ声が出ちゃうくらい、映画のように美しい画面効果が出せます


0631.jpg

導入には、OBSEのv18β6以上のバージョンが必要です。古いとエラーが出ます。
現行の最新版を入れておけば問題ないと思います。

今回導入したのは
  • OBGEv2 Support Plugin v03
  • OBGEv2 version 3
  • Shader Pack for version 3
これをインストールした後に、Optional filesの
  • Color Effects
  • Depth Of Field
  • Godrays for Oblivion v4
を上書きしています。

注意点としては、このプラグインを使うと画面にアンチエイリアス(ドットをなめらかにする機能・以下AA)がかからなくなります。
後述のDepth Of Fieldを使えばそこそこ目立たなくなりますが、他のソフトで縮小してジャギーを取るなどの一手間が必要になるかも。



1177.jpg

OBGEv2 Support Pluginを導入すると、インベントリに「OBGEv2 Support」というアイテムが追加されます。
これをアクティベートすると、各エフェクトの細かい設定ができます。


0629.jpg

設定画面はこんな感じ。
自分が欲しいと思ったものしか入れてないので、環境によってはもしかしたらメニューが違っているかもしれません。
個別に効果をOn/Offしたい場合は、各エフェクトの名前を
Shift+クリック でOn
Ctrl+クリック でOff。
横のマークがのものはOn、のものがOffです。わかりやすい

以下、各エフェクトの細かい解説。

※7/21 設定の仕方をちょっと追記
※7/5  各設定について抜けてた部分をちょこっと追記

[ 続きを読む ]