■additem
指定したIDのアイテムを、引数2の数だけ追加します。
例:
player.additem 0000000f 100:ゴールドを100追加
player.additem 0000000a 100:Lockpicksを100追加
player.additem 0000000c 100:Repair Hammersを100追加
player.additem 000382e0 100:Black Soul Gem(Grand)を100追加
player.additem 00000194 100:Varla Stoneを100追加
player.additem 0002cf9f 100:Torchを100追加
player.additem 0004e940 100:Nirnrootを100追加(Sinderion涙目)
よく使われるアイテムIDは、下記からどうぞ。
Oblivion Wiki JP (避難所) - 開発資料/ItemIDList■addspell
指定されたスペルを追加します。
例:
player.addspell 000a97cb:Chameleonスペルを追加
player.addspell 000a9802:Pack Muleスペルを追加
player.addspell 0003c413:Summon Dremora Lordスペルを追加
player.addspell 000a9829:Daylightスペルを追加
スペルIDの確認は、下記からどうぞ。
UESPWiki - Oblivion:Spells■cls
コンソールテキストをクリアします。
メニューも隠れて画面がスッキリするので、スクリーンショット撮影用に。
■COC
プレイヤーを、指定したセルに移動します。
瞬間移動としても使えますが、下記のように入力すると隠し部屋に行けます。
coc testinghall
coc toddtest

なにがあるかは見てのお楽しみ!
お帰りはファストトラベルでどうぞ。
■COE
プレイヤーを、指定した座標の地点に瞬間移動させます。
例:coe 1,1
とすると、Fort Roebeckの近くに出ます。
座標の間には、スペースではなくカンマ(,)が入るので気をつけてください。
■createfullactorcopy
対象のクローンを作ります。
コンソール画面で、クローンを作りたい対象のNPCをクリックし、このコマンドを打ち込みます。
クローンは「deletefullactorcopy」で消せます。

■disable
指定されたオブジェクトを消します。
コンソール画面で、消したい対象をクリックし、このコマンドを打ち込みます。
「enable」でオブジェクトを再出現させることができます。
■FOV
カメラの視野角を指定します(デフォルト75)。
数値を低くすると、歪みが小さくなります。
「FOV 0」でデフォルトに戻ります。
例:

FOV 120

FOV 75

FOV 30
■FW
天候をすぐに変えます。
主なIDは以下の通り。
Clear - 00038EEE
Cloudy - 00038EF0
Fog - 00038EEF
Overcast - 00038EEC
Rain - 00038EF2
Snow - 00038EED
Thunderstorm - 00038EF1
OblivionStormTamriel - 000836D5
OblivionStormTamrielMQ16 - 0006BC8B
CamoranNatural - 000370CE
Default - 0000015E
例:FW 00038EEE
■killall
プレイヤーの周囲のクリーチャー・NPCが全て死にます。
屋内ではその部屋の中のアクター全員、屋外では5x5セルの範囲内になります。
■look
指定した対象が、指定したIDを注視します。
コンソール画面で、注視を行う側の対象をクリックし、このコマンドを打ち込みます。
見つめる対象となるオブジェクトIDの指定方法は、コンソール画面でその対象をクリックすると、画面の上に"00ff1188"みたいな文字が出るので、それをそのまま手入力で打ち込みます。
注視をやめさせる場合は、コンソール画面でやめさせたいキャラをクリックして「stoplook」と打ち込みます。
例:look 14
人物が向き合ってるんだけど、目線を外しているSSとかが撮れます。

■ModDisposition
選択した対象から、引数1の対象IDへのDisposition(好感度)を変更します。
コンソール画面で、変更したい対象をクリックし、このコマンドを打ち込みます。
コンパニオンが仲間割れしちゃって大変な時などに。
引数2は相対値です。例えば
ModDisposition 00000014 -20
とすると、対象からプレイヤーキャラに対する好感度が20下がります。
■modpca
指定した能力値を増加させます。
例えば、
player.modpca strength 20
とすると、プレイヤーのstrengthが20増加します。
■modpcs
指定したスキルを増加させます。
例えば、
player.modpcs speechcraft 20
とすると、プレイヤーのspeechcraftスキルが20増加します。
■movetoqt
現在のクエストターゲットに瞬間移動します。
未発見でも大丈夫。
■placeatme
引数1のIDで指定した対象を、引数2の数だけ召喚します。
引数3には呼び出したオブジェクトとの距離、引数4には主人公との位置関係を指定します。
引数3、4は省略しても大丈夫。
Direction(第4引数)
0 = front
1 = back
2 = left
3 = right
例:
player.placeatme 000294a6 10:Skingradの雄羊を10匹召喚
player.placeatme 0001e64b 10:Sprigganたんを10匹召喚。ウフフフフ
player.placeatme 0001e64e 10:Mehrunes Dagonを10匹召喚
player.placeatme 000aed40 10:タマネギを10匹召喚
player.PlaceAtMe 000224ED 5 50 1 プレイヤーの背後にあの人を5人召喚
物でも人でもクリーチャーでも呼び出せるので、結構カオスなことに。

クマー牧場と空飛ぶうっとり顔。
■PlayGroup
指定した対象に、指定したグループのアニメーションをさせます。
コンソール画面で、アニメーションさせたい対象をクリックし、このコマンドを打ち込みます。
話しかけたりすれば止まります。
対応した武器などを持っていないと、できないアニメーションもあるので注意。
プレイヤー自身に使用した際の解除方法がよく分からないので、自分に使う時はセーブしてからにしてください。
指定できるGroupNameは以下の通り。
AttackBackPower | BlockIdle | Equip | Recoil |
AttackBow | CastSelf | FastBackward | Right |
AttackForwardPower | CastSelfAlt | FastForward | Stagger |
AttackLeft | CastTarget | FastLeft | TorchIdle |
AttackLeftPower | CastTargetAlt | FastRight | TurnLeft |
AttackPower | CastTouch | Forward | TurnRight |
AttackRight | CastTouchAlt | Idle | Unequip |
AttackRightPower | DodgeBack | JumpLand | DynamicIdle |
Backward | DodgeForward | JumpLoop | SpecialIdle |
BlockAttack | DodgeLeft | JumpStart | Death |
BlockHit | DodgeRight | Left | |
Flags(第2引数)
0 = Normal
1 = Immediate Start
2 = Immediate Loop
例:PlayGroup Forward 0 対象に前方へ歩くアニメーションをさせる
■PushActorAway
引数1で指定されたオブジェクトが、対象に押されて吹っ飛びます。
コンソール画面で、吹っ飛ばす側の対象をクリックし、このコマンドを打ち込みます。
数値を大きくすれば、より豪快に打ち上がります。ストレス解消にどうぞ。
マイナス値を指定すると、逆に引き寄せられる動きになります。大暴れ注意。
ちなみに、キャラ達はどんなに高く打ち上がろうが死にません!
例:
PushActorAway 14 100 対象に押されてプレイヤーが豪快に吹っ飛ぶ
player.PushActorAway ff1002c0 100 Skingradのあの家のスケルトンが豪快に吹っ飛ぶ
■pme
指定した対象に、魔法をかけた時のビジュアルエフェクトを付与します。
魔法が対象に当たった際に、まわりにほわーっと出るあのエフェクトです。
コンソール画面で、エフェクトを付けたい対象をクリックし、このコマンドを打ち込みます。
エフェクトが出るだけで、実際に効果があるわけではありません。
エフェクトを止める場合は「sme [MagicEffectID]」で。
例:
pme 8ca 10 対象にAbsorb Fatigueのエフェクトを10秒間付与
player.pme 1887 10 プレイヤーにParalyzeのエフェクトを10秒間付与
player.pme 184d 10 プレイヤーにBound Cuirassのエフェクトを10秒間付与

匂い立つ感じの漁師さん。なぜかシムズを思い出します。
■pms
指定した対象に、魔法効果のビジュアルを付与します。
魔法が掛かっているときに、体が緑色に光ったりするあのエフェクトです。
コンソール画面で、効果を付けたい対象をクリックし、このコマンドを打ち込みます。
エフェクトが出るだけで、実際に効果があるわけではありません。
効果を止める場合は「sms [MagicEffectID]」で。
例:
player.pms b9923 10 プレイヤーにGhostの魔法効果ビジュアルを10秒間付与
pms 144 10 Absorbの魔法効果ビジュアルを10秒間付与
pms 5c004 10 DetectLifeの魔法効果ビジュアルを10秒間付与
pms 84a51 10 AtronachFlameの魔法効果ビジュアルを10秒間付与・燃えます
pms 17c9d6 10 SunDamageの魔法効果ビジュアルを10秒間付与
saaと併せればこんなこともできます。幽霊主人公。
■prid
PickRefByID・RefIDを直接入力して、コンソールから操作する対象を指定します。
コンソール画面で、対象をクリックした時と同じ状態になります。
違うエリア内や、今画面に出ていないオブジェクト・NPCを操作対象にしたい場合に。
BaseIDではなくRefIDなので注意。
例:PRID AED41 タマネギを操作対象に
■ResetHealth
Healthを満タンにします。
例:player.ResetHealth
■resurrect
対象を生き返します。
コンソール画面で、生き返したい対象をクリックし、このコマンドを打ち込みます。
引数はなくてもOKですが、1を指定すると起き上がるアニメーションが入ります。
■Saa
対象を透明化します。
コンソール画面で、透明化させたい対象をクリックし、このコマンドを打ち込みます。
引数1は0.0~1.0の範囲で、1で不透明、0で完全に透明になります。
sarとは違って光の屈折はなく、単にスケスケになります。
例:Saa 0.5

スケスケ漁師さん。
■sar
対象の透明度を設定します。
コンソール画面で、透明化させたい対象をクリックし、このコマンドを打ち込みます。
0で元に戻ります。
例:

sar 0

sar 10

sar 1

sar 0.000001
■Say・Sayto
指定したキャラクターが、指定した話題を話します。
コンソール画面で、しゃべらせたい対象をクリックし、このコマンドを打ち込みます。
残念ながら、表情は変化しません。
口が動くだけでも結構印象が変わるので、SS撮影時に使うといいかも。
例:
Say Idle 対象が独り言をつぶやく。内容がやばい
Say Flee ラナウェーイ

Say Steal 衛兵とかに使おう
これで、いつでもスタアァップ聞き放題。

Player.Sayto 2938c InfoGeneral Skingrad Guardその1に話しかける
普段はお目にかかれない、プレイヤーキャラがしゃべる姿を堪能できます。
TopicID一部リスト:
AcceptYield | AdmireDislike | AdmireDislike | AdmireHate |
AdmireLike | AdmireLove | Assault | AssaultNoCrime |
Attack | Barter | BarterExit | BarterFail |
BarterSellItem | BoastDislike | BoastHate | BoastLike |
BoastLove | Bribe | CoerceDislike | CoerceHate |
CoerceLike | CoerceLove | Corpse | Flee |
Goodbye | Greeting | Hello | Hit |
Idle | InfoGeneral | InfoRefusal | JokeDislike |
JokeHate | JokeLike | JokeLove | Lost |
Murder | MurderNoCrime | Noticed | ObserveCombat |
PersuasionEnter | PersuasionExit | Pickpocket | PickpocketNoCrime |
PowerAttack | Recharge | Repair | ServiceRefusal |
Steal | StealNoCrime | TimeToGo | Training |
Trespass | TrespassNoCrime | Unseen | Yield |
全てのリストが見たい場合は、
Oblivion 日本語化 Wiki (避難所)から
意訳テキストをダウンロードして、dialogue.txtを参照するのが手っ取り早いかもしれません。
■SetActorFullName
キャラクターの名前を再設定します。セリフに出てくる名前などは変更されないようです。
コンソール画面で、名前を変えたい対象をクリックし、このコマンドを打ち込みます。
名前は「"(ダブルクォート)」で囲みます。
例:SetActorFullName "TURU HAGE"

Jauffre「………ワシのこと嫌い………?」
最新コメント