fc2ブログ

コンソールコマンド 明るさ・画面効果

2010-04-06 02:20

※コンソールコマンド関連の記事はWikiにまとめました。今後はこちらをご利用ください。
■コンソールコマンドWiki



画面の明るさや光のボケ具合を変更したり、画面に効果を加えるコマンドもあります。

PHP現在のHDR設定をコンソールに出力
SSP [fSunlightDimmer] [Lum Ramp]空のいろいろな値を指定
SISG [iNumBlurPass] [fBlurRadius] [fBrightClamp] [fBrightScale]イメージスペースのいろいろな値を設定?
SHP [fEyeAdaptSpeed] [fEmissiveHDRMult] [fTreeDimmer] [fGrassDimmer] [fUpperLUMClamp] [fTargetLUM]HDRシェーダのいろいろな値を設定
SLP [sBitFlag]ライティングのパスを設定?
[ 続きを読む ]
スポンサーサイト



Oblivionコンソールコマンド(OBSE)

2010-02-10 03:00

※コンソールコマンド関連の記事はWikiにまとめました。今後はこちらをご利用ください。
■コンソールコマンドWiki


Oblivion Script Extender(OBSE)経由でOblivionを起動している時のみ使えるコマンドの一部です。
大きな変更を加えるものが多いので、セーブデータは既存のものに上書きしないほうがいいと思います。
OBSEのバージョンによっては使えないものもあるかも。

■いくつか注意点

コンソール画面の開き方は、日本語化パッチを当てている状態であれば「@」キーで開きます。
コマンドを打ち込んで、Enterキーで決定します。
もう一度「@」キーを押すと、ゲームに戻ります。

コマンドに引数([]内)が付いているものは、[]は入力せずIDや数値だけ入力します。
例えば、
SetStage [QuestID] [number]
と書いてあるものは
SetStage mq5 75
のように入力します。
コマンドと引数の間にスペースがないと認識されません。
2つ以上引数を持つ場合は、引数と引数の間にもスペースが入っています(一部例外あり)。

引数で対象を指定できない場合は、コンソール画面で、対象を直接クリックして指定します。
人物や物にカーソルを合わせてクリックすると、画面の一番上に対象となっているIDが出ます。
プレイヤー自身を対象としたい場合は、入力の頭に「player.」と付けます。
例: player.additem f 10000

カーソルキーの↑を押すと、入力履歴をさかのぼって再入力できます。

IDなどは全て8ケタの16進数ですが、上位の連続した0は省略することができます。
例えば「00080F55」というIDがあった場合、上位3つの0を略して「80F55」と打ち込めば認識されます。
テンキーでの入力は不可。大文字・小文字の区別はありません。

コンソールはゲームの設定を簡単にいじれてしまうので、重要な問題を引き起こすことがあります。
使う前には必ずセーブ、既存データには上書きしない、などの対策を忘れずに!
使用は全て自己責任でお願いします。

よく使われるものや、面白い効果があるものは、コマンド名からリンクしてまとめてありますので、そちらも参照してください。
[ 続きを読む ]

Oblivionコンソールコマンド

2010-01-31 02:29

※コンソールコマンド関連の記事はWikiにまとめました。今後はこちらをご利用ください。
■コンソールコマンドWiki


自分の確認用も兼ねて、Oblivionで使えるコンソールコマンドをまとめてみました。
リストがものすごく長いので注意。抜けや間違いがあったらすみません!

■いくつか注意点

コンソール画面の開き方は、日本語化パッチを当てている状態であれば「@」キーで開きます。
コマンドを打ち込んで、Enterキーで決定します。
もう一度「@」キーを押すと、ゲームに戻ります。

コマンドに引数([]内)が付いているものは、[]は入力せずIDや数値だけ入力します。
例えば、
SetStage [QuestID] [number]
と書いてあるものは
SetStage mq5 75
のように入力します。
コマンドと引数の間にスペースがないと認識されません。
2つ以上引数を持つ場合は、引数と引数の間にもスペースが入っています(一部例外あり)。

引数で対象を指定できない場合は、コンソール画面で、対象を直接クリックして指定します。
人物や物にカーソルを合わせてクリックすると、画面の一番上に対象となっているIDが出ます。
プレイヤー自身を対象としたい場合は、入力の頭に「player.」と付けます。
例: player.additem f 10000

カーソルキーの↑を押すと、入力履歴をさかのぼって再入力できます。

IDなどは全て8ケタの16進数ですが、上位の連続した0は省略することができます。
例えば「00080F55」というIDがあった場合、上位3つの0を略して「80F55」と打ち込めば認識されます。
テンキーでの入力は不可。大文字・小文字の区別はありません。

コンソールはゲームの設定を簡単にいじれてしまうので、重要な問題を引き起こすことがあります。
使う前には必ずセーブ、既存データには上書きしない、などの対策を忘れずに!
使用は全て自己責任でお願いします。

よく使われるものや、面白い効果があるものは、コマンド名からリンクして別ページにまとめてありますので、そちらも参照してください。

 
[ 続きを読む ]

コンソールコマンド additem - SetActorFullName

2010-01-31 02:28

※コンソールコマンド関連の記事はWikiにまとめました。今後はこちらをご利用ください。
■コンソールコマンドWiki



各コンソールコマンドの、もうちょっとつっこんだ説明です。
たまに画像付き。


 
[ 続きを読む ]

コンソールコマンド その他

2010-01-31 02:27

※コンソールコマンド関連の記事はWikiにまとめました。今後はこちらをご利用ください。
■コンソールコマンドWiki


各コンソールコマンドの、もうちょっとつっこんだ説明その2です。
たまに画像付き。


 
[ 続きを読む ]