fc2ブログ

OBGE v2を使ってみる(主にGodraysを)

2010-06-23 21:02

0623.jpg

画面に劇的な効果を与えることができるプラグイン、Oblivion Graphics Extender v2(以下OBGE)を試してみました。
んほおぉぉと思わずアヘ声が出ちゃうくらい、映画のように美しい画面効果が出せます


0631.jpg

導入には、OBSEのv18β6以上のバージョンが必要です。古いとエラーが出ます。
現行の最新版を入れておけば問題ないと思います。

今回導入したのは
  • OBGEv2 Support Plugin v03
  • OBGEv2 version 3
  • Shader Pack for version 3
これをインストールした後に、Optional filesの
  • Color Effects
  • Depth Of Field
  • Godrays for Oblivion v4
を上書きしています。

注意点としては、このプラグインを使うと画面にアンチエイリアス(ドットをなめらかにする機能・以下AA)がかからなくなります。
後述のDepth Of Fieldを使えばそこそこ目立たなくなりますが、他のソフトで縮小してジャギーを取るなどの一手間が必要になるかも。



1177.jpg

OBGEv2 Support Pluginを導入すると、インベントリに「OBGEv2 Support」というアイテムが追加されます。
これをアクティベートすると、各エフェクトの細かい設定ができます。


0629.jpg

設定画面はこんな感じ。
自分が欲しいと思ったものしか入れてないので、環境によってはもしかしたらメニューが違っているかもしれません。
個別に効果をOn/Offしたい場合は、各エフェクトの名前を
Shift+クリック でOn
Ctrl+クリック でOff。
横のマークがのものはOn、のものがOffです。わかりやすい

以下、各エフェクトの細かい解説。

※7/21 設定の仕方をちょっと追記
※7/5  各設定について抜けてた部分をちょこっと追記

Godrays

0636.jpg

Godrays(timely)v4版。
これ目当てで入れたようなものなんですが、いやほんますごい!
画面がガラッと変わります。
「天使のはしご」とか「レンブラント光線」と呼ばれるあの光が降り注ぐシロディールは、まるで別の世界みたいです。


夕焼けってレベルじゃねーぞ

ただ、うまく調整しないと夕焼けですらこんな感じになりがち…なので、普段冒険する時は弱めるか切っておいたほうがいいかも。


効果の強さは、カンですがこのあたりを調整してます。
  • Density(密度) 0.3くらい・数値を高くすると光線の明るさが増します
  • Weight(影響力) 5くらい・光線のはっきり度
  • Luminance(輝度) 0.2~0.8くらい・低くすると光線の明るさが増します
  • fWhiteCutoff(?) 0.4くらい・低くすると光線の明るさが増します
晴れの日は明るさを押さえ、霧や雨は高くするなどの微調整をすると、手間ですが美しい光線を見ることができます。



data\shadersフォルダにある「Godrays.fx」をノートパッドなどで開いて、直接編集することもできます。
変にいじると動かなくなるので、バックアップを取ってからにしてください。

#define NUM_SAMPLES 64
ここの数値を上げると、光線がより緻密できれいになります。うちは128くらいにしてます。


0628.jpg

extern float goldensaturate = 0.540f; //ray colors for golden hours
extern float noonsaturate = 0.010f; //ray colors for afternoon


ここの数値を高く設定すると、光線が当たっている部分の色が強調されてハレーションのような効果が出ます。
上げすぎると変な色になるので注意。


0635.jpg

また、コンソールコマンドで光を調整することもできます。
SSP 1.2 0.8
この第2引数の「0.8」の部分で、空の明るさを直接いじることができます。
明るすぎて空が真っ白になったりした時に便利。


0632.jpg

天候によっても光のすじの見え方がかなり違ってくるので、いろいろ試してみると楽しいと思います
曇りや雨の日など雲の多い天気のほうが、天使の階段がきれいに見えたり


0634.jpg

しかし、いっつもなんでか夕焼けばかり撮ってしまう…




ColorEffects

色以外にもさまざまな効果を画面に与えます。えらく高機能。
画面をモノクロやセピア色にしたり彩度を高めたり、輝度やコントラストもその場で調整可能。

0622.jpg

Saturation(彩度)を2くらいに設定した画面。
おとぎ話に出てくる街っぽいChey。


0626.jpg

逆にSaturationを0にすると、モノクロ画面の出来上がり。
0.5くらいに落として、荒廃したハードな感じを出すのもいいかも。
コントラストも強めれば、よりらしい画面になりそうです。




ColorMood

0624.jpg

赤・青・緑の色調整ができます。
一番上のRatioを調整すると、古い写真のように色褪せた感じの演出ができます。




Depth Of Field

0627.jpg

被写界深度(奥行き方向の範囲の中でピントが合っている幅)を表現します。
ピントの合っているオブジェクトを中心に、手前のものと遠くのものがふんわりぼけて表示されるようになります。
これは柵のあたりにピントが合っている状態。

デフォルトだと効果がちょっと弱いので、私はこのあたりを微調整してます。
  • DoDistanceBlur 0・遠景ぼかしたいけどgodraysの光もぼけちゃうので
  • DoFAmount 10・このくらいのぼかし具合が好き
  • DepthPower 19・説明にそう書いてある気がしたので


obsharpen

0625.jpg

適用すると、画面全体にシャープがかかります。
なんというか、輪郭がはっきりする処理?というか。
元々AA切れてる状態なので、さらに画面に直接これを適用するとジャギーが浮きすぎてちょっと厳しいかも。



ssao perf

ちょっと調べてみたところ、SSAOとは「Screen Space Ambient Occlusion」の略で、環境閉塞(物の密度が高い部分が暗くなる機能?)を動的に画面の映像に直接適用する処理のことらしいです。解釈間違ってたらごめんなさい。

0630.jpg

これをOnにすると、画面にぐんと奥行きが出て明暗がはっきりし、重厚な感じになります。
街中を歩いたりすると、本当に見違えるほど効果抜群。
森や建物にリアルな迫力が出るので、かっこいい世界観が演出できそうです。
うちはネタ系のポップな画面ばかりなので、ちょっと合わない感じですが…。




0633.jpg

駆け足でざっと紹介してきましたが、SS撮るなら一度は試してみて損はないと思います
美しい木漏れ日の揺れる道は、歩いているだけでも楽しいですよ
関連記事


コメント

  1. れん | URL | -

    んほぉおお!!

    初コメさせていただきます!><

    すごいですねこれ!!
    ホントに別ゲーみたい!!@w@;


    僕も導入してみたいんですけど・・・
    FPSがグンと低下しそうな予感が・・・;w;

  2. | URL | NkOZRVVI

    ひぎぃ!!

    初めましてーコメントありがとうございます!
    ホントにんほお!ってなりますよ、オススメです!
    今回テストしたのはサブマシンで、メインとして使っている
    3年前くらいに買った弱っちいPCでも動かしてみたのですが、
    Godraysだけならそれほど負荷はかからないみたいでした。
    他のエフェクト入れたら、コマ送りみたいになってましたけど…
    もしご興味持たれたら、ぜひ試してみてください!

  3. RAN | URL | R.zC53eg

    以前導入してたんですが、新Ver格段に綺麗になってマスネー、Godrays

    ってそれよりも何よりも新しい扉絵が、イイ(゚∀゚)!!

  4. | URL | NkOZRVVI

    コメントどうもです!
    Godrays、前のバージョンで私も試したことがあったのですが
    余計なところをいじっちゃったみたいで
    効果がなくて諦めてたんですよ
    今バージョンのは扱いやすくてすごく便利です!

    > イイ(゚∀゚)!!
    やったったーい!雨の中皇子様にがんばっていただいた甲斐がありました!
    あと、RANさんのブログに入れたコメント今見たら
    パスのデリミタがどっか行っちゃってたみたいです
    変なコメントになっててすみませんでした!

  5. ZIRORI | URL | -

    こ…これは!!!!綺麗すぎる!w
    いやぁこれはすごいですね
    アへ声もでますねwwww

    はじめまして、いきなりのですがOBEGを追加したら輪郭がすごく太い線になったのですが、どうすれば消せますか?

  6. | URL | NkOZRVVI

    ZIRORIさん初めまして!コメントありがとうございます
    ホントにきれいですよね、何度見てもんほっちゃいますッ…><

    ご質問の件ですが、同じくOBGEの機能を紹介したこちらの記事
    http://nichi21.blog41.fc2.com/blog-entry-158.html
    この「CelShader+EdgeAA」がONになっているためだと思います。
    OBGEの設定メニューからCtrl+クリックでOffにできますので
    これで一度効果を切ってみてください。

  7. ZIRORI | URL | -

    返信ありがとうございます^^
    試してみます。

  8. | URL | NkOZRVVI

    未設定だと全部の効果がONになっちゃうので
    最初ちょっとびっくりしますよね
    うまくいくようお祈りしてます!

  9. つるはし | URL | yl2HcnkM

    初めまして!
    ここのSSを見て自分もGodraysを導入しようと
    OBGEを入れて動作確認した後、再起動するとセーブデータロード中に
    CTD・・・OBGE関係を削除してもCTD。う~んと思いつつ再びOBGEv2導入、
    ロードはしたのですが画面が灰色(青っぽい?)かんじで数秒するとCTDです。
    ぐぬぬ・・・といったところです。
    なにか助言がほしく書き込みしました。。。お願いします。

  10. | URL | NkOZRVVI

    つるはしさん初めまして、コメントありがとうございます!
    うーん、最初は問題なく起動して、Godraysなどの効果も確認できたんですよね
    その時OBGEやOblivion.iniなどの設定をいじられたりしましたか?
    もし一度もOBGEを使用していないセーブ、またはニューゲームでもCTDしてしまうようなら
    バックアップを取ってからOblivion.iniを削除してみるといけるかもしれません…
    すごく自信ないですが…ごめんなさい…><;

  11. つるはし | URL | yl2HcnkM

    返信おくれました!
    色々試したものの・・・でもとっておいたDataで無事にプレイできてます。
    (最初からこうしておけばよかった。。。)ご迷惑おかけしました。
    でもGodraysとColorEffectsは使ってみたいですね・・・

  12. | URL | NkOZRVVI

    こちらこそ返信遅れてしまいすみません…!
    うーん、OBGEの設定の問題だったんでしょうか
    全然お役に立てずすみません…e-330
    本当に見違えるような画面になるので、お時間あるときにでも
    試し試し設定調整で、またぜひ挑戦してみてくださいね!

  13. つるはし | URL | yl2HcnkM

    無事にOBGEつかえました。ロード中にCTDもありません。
    お手数かけました。。。
    もうひとつ質問なんですが使わない機能はoffにしてセーブ→ロードで
    すべての機能がonになってるのは仕様ですかね?

  14. | URL | NkOZRVVI

    おー良かったですね!しかし何が原因だったのかしら…
    ロード時にOn/Off設定が初期化されてしまうのは、もしかしたら
    Data/OBSE/Pluginsフォルダにobge.dllがありませんか?
    以前私も同じ現象が起きて、obge.dllを移動したら直ったので…
    OBGEv2.dllとobge.dllを同時に使おうとすると出る不具合みたいです。

  15. つるはし | URL | yl2HcnkM

    ビンゴです!助かりました。

    Godraysは室内だと基本offのがよさそうですね

  16. | URL | NkOZRVVI

    わーい、やっとお役に立てて嬉しいです!
    Godrays、室内でも効いてますか?グラボで違ってくるのかな…
    もし効くなら、窓から差し込む光とか面白い表現ができそうですね

  17. Luna | URL | -

    んほぉおおおって本当に声が出そうでしたw

  18. | URL | NkOZRVVI

    Lunaさん初めまして、コメントありがとうございます!
    アヘ声とオブリは切っても切れない関係ですよね!

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://nichi21.blog41.fc2.com/tb.php/108-f12b6731
この記事へのトラックバック