fc2ブログ

Oblivionコンソールコマンド

2010-01-31 02:29

※コンソールコマンド関連の記事はWikiにまとめました。今後はこちらをご利用ください。
■コンソールコマンドWiki


自分の確認用も兼ねて、Oblivionで使えるコンソールコマンドをまとめてみました。
リストがものすごく長いので注意。抜けや間違いがあったらすみません!

■いくつか注意点

コンソール画面の開き方は、日本語化パッチを当てている状態であれば「@」キーで開きます。
コマンドを打ち込んで、Enterキーで決定します。
もう一度「@」キーを押すと、ゲームに戻ります。

コマンドに引数([]内)が付いているものは、[]は入力せずIDや数値だけ入力します。
例えば、
SetStage [QuestID] [number]
と書いてあるものは
SetStage mq5 75
のように入力します。
コマンドと引数の間にスペースがないと認識されません。
2つ以上引数を持つ場合は、引数と引数の間にもスペースが入っています(一部例外あり)。

引数で対象を指定できない場合は、コンソール画面で、対象を直接クリックして指定します。
人物や物にカーソルを合わせてクリックすると、画面の一番上に対象となっているIDが出ます。
プレイヤー自身を対象としたい場合は、入力の頭に「player.」と付けます。
例: player.additem f 10000

カーソルキーの↑を押すと、入力履歴をさかのぼって再入力できます。

IDなどは全て8ケタの16進数ですが、上位の連続した0は省略することができます。
例えば「00080F55」というIDがあった場合、上位3つの0を略して「80F55」と打ち込めば認識されます。
テンキーでの入力は不可。大文字・小文字の区別はありません。

コンソールはゲームの設定を簡単にいじれてしまうので、重要な問題を引き起こすことがあります。
使う前には必ずセーブ、既存データには上書きしない、などの対策を忘れずに!
使用は全て自己責任でお願いします。

よく使われるものや、面白い効果があるものは、コマンド名からリンクして別ページにまとめてありますので、そちらも参照してください。

 
コマンド内容
AddFlames対象を点火 ※もともと火の付かない物には利かない・RemoveFlamesで火を消せる
additem [itemID] [number]指定したIDのアイテムを引数2の数だけ追加 ※よく使うアイテムのID・ゴールド「0f」、lockpicks「0a」、repair hammers「0c」
addspell [spell code]指定されたスペルを追加
advlevelプレイヤーの強制レベルアップ
advskill [skill]スキルの強制レベルアップ
Autosave強制オートセーブ
CAQS全てのクエストを完了状態に
CloseCurrentOblivionGate現在プレイヤーがいるOblivionGateを閉じる
CloseOblivionGateクリックで指定したオブリビオンゲートを閉じる ※ゲートの外で使う
clsコンソールテキストをクリア
COC [CellName]プレイヤーを、指定したセルに移動
COE [x],[y]プレイヤーを、指定した地点に移動
COW [WorldspaceName] [CellCoordX] [CellCoordY]プレイヤーを、指定したワールドスペース内の指定座標に移動
createfullactorcopy対象のクローンを作る
deep [Red] [Green] [Blue]水の暗い部分の色を変更(RGB)
deletefullactorcopycreatefullactorcopyを使って作製されたクローンを削除
disable指定されたオブジェクトを消す
DispelAllSpells全ての魔法効果を消す
enabledisableしたオブジェクトを再出現させる
Drop [ID]持っているアイテムをドロップ 例:drop a 2
EnableFast [flag]ファストトラベルを有効/無効 ※0または1
EnablePlayerControls不動状態を解除 ※一番最初の牢獄で、窓際まで下がって動けなくなるシーンなどでも動けるようになる
EssentialDeathReload "[message]"死亡時のダイアログを、メッセージを指定して表示 ※本当の死亡時と同じく、強制的にリロード画面に切り替わってしまうので注意
FOV [value]カメラの視野角を指定(デフォルト75)
FW [weatherid]天候をすぐに変える  ※よく使う天気のID・晴れ「38EEE」、雪「38EED」、くもり「38EEC」
getav [attribute]対象の能力値を取得
GetDeadCount [NPCID]NPCの死亡回数を確認する
GetPos [axis]指定されたオブジェクトの位置を取得
gifh"IgnoreFriendlyHits"フラグを調べる
HairTint [Red] [Green] [Blue]髪色を変更(RGB) ※変化しない?
Helpコンソールコマンドの一部リストを表示
Kill指定された対象を殺す ※対象を指定しないと自殺
killallプレイヤーの周囲のアクターが全て死ぬ ※屋外では5x5セルの範囲
LoadGame [SaveName]指定されたセーブデータをロード
lock [number]ドアなどに鍵をかける ※1から100
look [ID]指定した対象が、指定したIDを注視する
Message "[String]"画面上部に指定した文字列のメッセージを表示
MessageBox "[String]"指定した文字列のダイアログを表示
ModAmountSoldStolen [iValue]盗品の売却総額を設定
ModFactionRank [FactionID] [modValue] 指定した組織での階級を上げる/下げる ※例:player.ModFactionRank 2228f 1 (FightersGuildでの階級を一つ上げる)
ModDisposition [NPCID] [number]コンソール画面で選択した対象から、引数1の対象IDへのDisposition(好感度)を変更
modpca [attribute] [number]指定した能力値を増加させる
ModPCMiscStat [MiscStatID] [value]プレイヤーのいろいろな値を設定 ※指定する値はここを参照
modpcs [skill] [number]指定したスキルを増加させる
ModScale [float]オブジェクトのサイズを加算 ※マイナス値を指定すると小さくなる
moveto [RefID]指定した対象を、IDで指定したオブジェクトのそばに瞬間移動させる
movetoqt現在のクエストターゲットに移動
payfine懸賞金を清算 ※ちゃんと自分の所持金から減る
PayFineThief懸賞金を清算 ※支払う金額が半分で済む
PHP現在のHDR設定をコンソールに出力
placeatme [BaseID] [number] [distance(optional)] [direction(optional)]引数1のIDで指定した対象を、引数2の数だけ召喚 ※BaseIDはここ(NPCのみ)UESPWiki
PlayGroup [GroupName] [flags]対象に、指定したグループのアニメーションをさせる ※話しかけたりすると止まる 例:PlayGroup Forward 0
pme [MagicEffectID] [Duration (optional)]対象に、魔法をかけた時のビジュアル効果を付与 ※例:player.pme 1887 10 (プレイヤーにParalyzeのエフェクトを10秒間付与)
pms [EffectShaderID] [Duration]対象に、魔法効果のビジュアルを付与 ※例:player.pms b9923 10 (プレイヤーにGhostの魔法効果ビジュアルを10秒間付与)
prid [RefId]RefIDで直接対象を指定
psbプレイヤーに全てのスペルを追加
PushActorAway [ID] [Value]引数1で指定されたオブジェクトが、指定した対象に押されてふっとぶ・マイナス値を指定すると引き寄せる ※例:PushActorAway 14 100
qqqメニュー画面を出さずに素早く終了
REFINIoblivion.iniの内容を再読み込み
refl [Red] [Green] [Blue]水の反射の色を変更(RGB)
Reload [MenuName]メニュー画面を再読み込み
RemoveAllItems [InventoryObject] [Integer]指定したキャラクターやコンテナ内の全てのアイテムを、引数1で指定したコンテナに移す ※引数2を0にすると所有権が誰のものでもなくなる
RemoveFlames対象を消火 ※暖炉などには利かない。ロウソクも、火は消えるが光は残る。街灯などはきれいに消える。AddFlamesで再点火
removeitem [ID][number]指定したアイテムをインベントリから削除
removespell [spell code]指定されたスペルを削除
ResetHealthHealth全快
resurrect [AnimateFlag (optional)]対象を生き返す
Rotate [x|y|z],[Value]指定した対象を回転 ※例:Rotate z,90
S1ST一人称視点で三人称視点から見る? ※キャラがきもいことに…
SA対象が現在行っているアニメーション名・ステータスを表示
Saa [Alpha]対象を透明化 ※0.0~1.0 0で完全透明・sarとは違い薄くなる感じ
saq全てのクエストを開始
sar [value]対象の透明度を設定する ※0で元に戻る
save [SaveName]名前をつけてゲームをセーブ
Say [TopicID] [ForceSubtitleFlag(optional)] [SpeakerID(optional)] [UnknownFlag(optional)]指定したキャラクターが、TopicIDの話題を話す
SayTo [Actor] [TopicID]指定したキャラクターが、引数1のキャラに向かってTopicIDの話題を話す
set timescale to [number]時間の経過スピードを設定 ※デフォルト=30、1でリアルタイム
SetActorFullName [name]オブジェクトの名前を再設定
SetActorsAI [Flag]指定したNPCのAIをOn/Off ※taiと同じ
SetAlert [Integer]戦闘態勢のOn/Off ※0または1
SetAngle [x|y|z],[Value]指定した対象を、角度を直接指定して回転 ※プレイヤー自身にも、一人称視点ならある程度利く 例:Player.setangle x,180
setav [attribute] [number]対象の能力値を設定
setbartergold [number]商人との取引上限額を設定 ※元の取引上限額に上乗せされ、最大上限額は65535ゴールド。-1を指定すれば最大上限額になる
SetCellFullName [Cell] "[String]"セル名を変更 ※例:SetCellFullName 00027d51 "ORE no IE" (「RoseThorn Hall」の名前を変更)
SetCellOwnership [CellID] [NPC/FactionID(optional)]指定したセルの所有権を引数2のものに移す ※例:SetCellOwnership 00027D48 Glarthirの家をプレイヤーのものに
SetClass [ClassID]対象を指定したクラスに変更 ※例:player.SetClass 3451a (プレイヤーをBanditクラスに)
SetClipDist [value]描画される範囲を指定 ※0で元に戻る
setcrimegold [number]キャラクターの懸賞金を設定
SetDestroyed [Integer]指定したオブジェクトを使用不可にする ※0または1
SetEssential [BaseID] [Integer]指定したNPCの不死属性On/Off ※BaseIDはここUESPWikiで 例:SetEssential 294c3 1 Glarthirを不死属性にする
SetFactionRank [FactionID] [newRank]指定した組織での階級を設定 ※例:Player.SetFactionRank 2228f 8(FightersGuildのChampionに) 引数2に-1を指定すると未加入になる
SetFog [StartDepth] [EndDepth]フォグ(遠景が薄らぐ効果)の深度
SetForceSneak [Integer]強制スニーキング ※0または1
SetGS [sGSName] [sGSValue]ゲームの色々な設定を変更 ※例:SetGS IHoursToRespawnCell 1 リスポーンの間隔を1時間に設定
SetInvestmentGold [amount]商人への投資額を設定
SetItemValue [iSetGoldAmount]アイテムのベース価格を設定
setlevel [level] 指定されたレベルに設定
SetNoRumors [Integer]噂話をする/しない ※0または1
setownership [ID]対象の所有権を引数1のキャラに移す
SetPCExpelled [FactionID] [iFlag]指定された組織からのプレイヤー追放フラグのOn/Off 例:SetPCExpelled 22296 1 Mages Guildから追放される
setpcfame [number]キャラクターのFameを設定
setpcinfamy [number]キャラクターのInfamyを設定
SetPCSleepHours [iHours]指定された時間プレイヤーを眠らせる ※レベルアップしない
SetPos [axis, pos]指定されたオブジェクトの位置を変更
SetQuestObject [ID] [flag] IDで指定したオブジェクトに、クエスト属性を付与する ※0または1、0で外れる
setRestrained [flag]対象を動けなくする ※0または1
SetScale [value]オブジェクトのサイズを変える
SetStage [QuestID] [number]指定したIDのクエストを、引数2の進行度まで進める
setUnconscious [flag]対象を気絶状態にする ※0または1
setweight [weight]アイテムの重量を変える ※荷物が重すぎて持てない時に
SexChange対象の性別を変更 ※NPCに使う場合は別のセルに移動してから入力してセーブ・ロード
SFQL [QuestID]クエストの全てのログを表示
shallow [Red] [Green] [Blue]水の明るい部分の色を変更(RGB)
SHeadT現在"look"指定の対象になっているIDを表示
ShowBirthSignMenubirthsignメニューを呼び出す
ShowClassMenucharacter class変更メニューを呼び出す
ShowEnchantmentEnchantment画面を表示
ShowRaceMenu種族変更メニューを呼び出す
ShowSpellMakingSpell Making画面を表示
SHP [fEyeAdaptSpeed] [fEmissiveHDRMult] [fTreeDimmer] [fGrassDimmer] [fUpperLUMClamp] [fTargetLUM]HDRシェーダのいろいろな値を設定
sifh [flag] 味方からの攻撃を無視 ※0または1
SISG [iNumBlurPass] [fBlurRadius] [fBrightClamp] [fBrightScale]イメージスペースのいろいろな値を設定?
sme [MagicEffectID]指定された魔法をかけた時のビジュアル効果を消す
sms [EffectShaderID]定された魔法時効果のビジュアルを消す
SLP [sBitFlag]ライティングのパスを設定?
sq全てのクエストリストを表示
sqt現在アクティブなクエストIDと進行状況を表示
SQV [QuestID]指定したクエストの変数を表示
SRPレンダーパスを表示
SSP [fSunlightDimmer] [Lum Ramp]空のいろいろな値を指定 ※怪しい黒空からうおっまぶし的な空まで作れる
startcombat [ID]指定した対象を、指定IDと戦闘状態にする
StartConversation [Actor] [Topic (Optional)]指定したキャラがTopicのセリフを話す ※TopicIDはここでどうぞ
StartQuest [QuestID]指定したクエストを開始 ※例:StartQuest SQ09
StopCombat戦闘をやめさせる
stoplook「look」コマンドで指定した対象の注視をやめさせる
StopQuest [QuestID]指定したクエストを停止 ※例:StopQuest SQ09
SVいろいろな変数を表示 ※現在のタイムスケールとか
SWDP誰がプレイヤーに気付いているかを表示
TAIAIのOn/Off
TAISスケジュールAIのOn/Off
TBセルの境界表示On/Off
tcai戦闘AIのOn/Off
TCGコリジョン(衝突判定)範囲表示のOn/Off
TCLコリジョン(衝突判定)のOn/Off
TCS指定キャラの戦闘AIのOn/Off
TDETECT全てのAIが探知しなくなる
TDTFPS・デバッグテキストを表示
temo指定キャラの表情/無表情を切り替え
tfc自由に飛び回れるカメラ(UFOカメラ)のOn/Off
TFHフルヘルプのOn/Off ※誰がセリフをしゃべっているのか分かるようになる
TG草の表示On/Off
TGM無敵モードのOn/Off
TLBライトブライトレンダーモードのOn/Off ※表示はひどいが処理がすんげー早くなる
thd画面左上に、小さいレンダリング画面を表示
TLL遠景の表示On/Off
TLV木の葉の表示On/Off
TM全てのメニュー表示のOn/Off
tmg [Flag]モーションガイドのOn/Off ※0または1
TMM [flag]全てのマップマーカーのOn/Off ※0または1 元には戻せないので注意
TPGパスグリッドの表示On/Off ※NPC達はこれに沿って移動する
TriggerHitShader [iStrength]攻撃ヒット時のぶれエフェクトを画面に適用 ※5以上は意味なし? 例:TriggerHitShader 4
TS空の表示のOn/Off
tsh [ShadowType]いろいろな影のOn/Off ※ShadowType=0~6
TT木の表示のOn/Off
TWFワイヤーフレーム表示のOn/Off
TWS水の表示のOn/Off
unlock [unlockAsOwner(optional)]指定されたドアなどを開錠
VampireFeed [TargetActorID]指定した対象から吸血



下記を参考にさせていただきました。

UESPWiki - Oblivion:Console

Oblivion Wiki JP (避難所) - 攻略記事/コンソール

ore:The Elder Scrolls 4: Oblivion (PC): Cheat Mode cheat codes, hints, and help

UESPWiki - Tes4Mod:Script_Functions

The Elder Scrolls Construction Set Wiki
関連記事


コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://nichi21.blog41.fc2.com/tb.php/60-57df4d82
    この記事へのトラックバック