2010-01-31 02:27
※コンソールコマンド関連の記事はWikiにまとめました。今後はこちらをご利用ください。
■コンソールコマンドWiki
各コンソールコマンドの、もうちょっとつっこんだ説明その2です。
たまに画像付き。
■コンソールコマンドWiki
各コンソールコマンドの、もうちょっとつっこんだ説明その2です。
たまに画像付き。
■set timescale to
時間の経過スピードを設定します。
0で停止、1でリアルタイムになります。夕暮れ時のスクリーンショットを撮影したいのに、日が落ちるのが早すぎて、キャラのポージングが間に合わない時などに。
10000などの大きい数値にすると、待機するより早く時間が過ぎていきます。
デフォルトは30です。
例:set timescale to 1
■SetAngle
指定した対象を回転します。
コンソール画面で、回転させたい対象をクリックし、このコマンドを打ち込みます。
NPCや物にも使えるので、SS撮影の時などに便利かも。
ただし、AIが動いていると勝手に方向転換してしまうので注意。
例:
setangle z,90 対象を奥方向に90度回転させる
Player.setangle x,180 一人称視点で使うと…
■setav
指定した対象の能力値を設定します。
コンソール画面で、設定したい対象をクリックし、このコマンドを打ち込みます。
引数1には下記の文字列を指定し、引数2で数値を設定します。
Actor Value Codes
例:SetAV Strength 80 対象のStrengthを80に設定
■SetClass
指定した対象を、指定したクラスに変更します。
コンソール画面で、変更したい対象をクリックし、このコマンドを打ち込みます。
例:
SetClass 3e9a5 対象をDremoraクラスに変更
SetClass 23793 対象をassassinクラスに変更
player.SetClass 3451a プレイヤーをBanditクラスに変更
■SetFactionRank
指定した組織での階級を設定します。
コンソール画面で、設定したい対象をクリックし、このコマンドを打ち込みます。
-1を指定すると、その組織に非加入の状態になります。
NPCをFighters Guildなどに加入させると、入会を促す特別なセリフが聞けることがあります。
例:
SetFactionRank 2228f 1 NPCをFighters Guildに加入させる
player.SetFactionRank 274ab -1 プレイヤーにBladesを抜けさせる
■SetFog
フォグ(遠景が薄らぐ効果)の深度を指定します。
0を指定すると元に戻ります。
例:

フォグ無し

SetFog 500 5000

SetFog 0 1000

SetFog 800 1000
■SetPCExpelled
指定された組織からの追放フラグをOn/Offします。
引数2に1を指定すると、その組織から追放されたことになり、その組織の建物内部にいた場合は外に放り出されます。
逆に0にすると、追放状態が解除されます。
メイジ大学に閉じ込められたりした時に。
例:
SetPCExpelled 22296 1 Mages Guildから追放される
SetPCExpelled 2228f 0 Fighters Guildからの追放フラグをクリア
■SetPos
指定された軸(X,Y,Z)に沿って、対象の位置を移動させます。
コンソール画面で、変更したい対象をクリックし、このコマンドを打ち込みます。
Xは地図で見たときの横方向、Yは縦方向、Zは高さになります。
適当な数値を入れるのはおすすめできません。
「GetPos X」などを使って、対象の座標を前もって調べておきましょう。
SS撮影時、オブジェクトやNPCの位置を微妙に移動させたい時などに。
小さめのキャラが、椅子やベッドに埋まるのも修正できます。
例:

GetPos Y まず、対象の位置を取得して…

SetPos Y,7000 それを基準に移動距離を指定

等間隔で整列させることもできます。
楽しかった修学旅行。
■SetScale
オブジェクトのサイズを変えます。
コンソール画面で、大きさを変えたい対象をクリックし、このコマンドを打ち込みます。
例:SetScale 10

巨大羊。
■SetStage
指定したIDのクエストを、引数2の進行度まで進めます。
Modの入れすぎで、クエスト進行が止まってしまった時などにどうぞ。
現在アクティブなクエストIDと進行状況を、「sqt」コマンドで調べてから使うとよいかと。
例:SetStage MQ05 75
■ShowRaceMenu
ゲーム開始直後に出てきた、種族変更メニューを呼び出します。
これで、いつでもどこでも顔変更が可能に!…なのですが、ここで完了ボタンを押すと、ステータスが初期状態にリセットされてしまうようです。
他にも色々問題があるようなので、詳しくはOblivion Wiki JP (避難所)のここを参考に。
■TAI
対象のAIをOn/Offします。
コンソール画面で対象をクリックし、このコマンドを打ち込むと、そのNPCのAIだけが止まります。
対象を指定せずに使うと、全てのAIが停止します。
同じコマンドをもう一度打ち込むと解除されます。
SS撮影の時に、NPCが勝手にうろつきまわったり、他のNPCが割り込んでくるのを止めることができます。
全てのAIを止めた場合、完全な静止状態にはできないので注意。
■TCL
コリジョン(衝突判定)をOn/Offします。
同じコマンドをもう一度打ち込むと解除されます。
Offにしておくと、空中を歩けたり、壁を突き抜けたりします。
まずは帝都のWhite Gold Towerの頂点を目指そう!

■tfc
自由に飛び回れるカメラ(UFOカメラ)のOn/Off。
同じコマンドをもう一度打ち込むと解除されます。
SS撮影の時に、プレイヤーキャラを含めた構図で、自由な位置から全体を見られるようになります。
一人称視点だと、たまに自キャラがきもいことになるので、Rキーを押して三人称視点にしてから使いましょう。

なぜか帝国兵のパンチラ狙いみたいな構図。

こんなのも撮れますよ。
メエたんはいてない疑惑。
■TFH
フルヘルプをOn/Offします。
同じコマンドをもう一度打ち込むと解除されます。
町の人から声を掛けられたりした時、誰がセリフをしゃべっているのか分かるようになります。
意外な人が意外なことを言っていて、びっくりすることも。

■TLB
ライトブライトレンダーモードをOn/Offします。
これを打ち込むと、画面がのっぺりとした感じになり、状況にもよりますがFPSが向上します。
Modとかいろいろ入れすぎて動きがモッサリ、移動も一苦労…という時に。

参考比較画面
■TM
全てのメニュー表示をOn/Offします。
同じコマンドをもう一度打ち込むと解除されます。
SS撮影の時などに。
■unlock
指定されたドアなどを開錠します。
コンソール画面で、開錠したい対象をクリックし、このコマンドを打ち込みます。
引数はなくてもOKですが、1を指定するとドアに付いている不法侵入マークが消えます。
■VampireFeed
指定した対象が、引数1のNPCから吸血します。
コンソール画面で、吸血を行う側の対象をクリックし、このコマンドを打ち込みます。
ただし、
・指定した対象がヴァンパイアである
・引数1のNPCが睡眠中である
この二つの条件を満たさなければ、なにも起こりません。
クエストでヴァンパイア扱いされていても、実際には違うNPCもいるので注意。
例:
VampireFeed 2ec35 Skingrad Jailorから吸血

熱い鉄拳Hassildorさんに襲われたい時に。
他に身近な吸血鬼がいないからって実験台にしてごめんね!
なかなかにセクシーでよろしいですが、このあとたいがい吸血がバレてフルボッコに。
■水の色
水の色も自由に変えられます。
使うのは、以下の3つのコマンドです。
deep [Red] [Green] [Blue] 水の暗い部分の色を変更(RGB)
refl [Red] [Green] [Blue] 水の反射の色を変更(RGB)
shallow [Red] [Green] [Blue] 水の明るい部分の色を変更(RGB)
例えば、
deep 128 0 0
refl 255 0 0
shallow 0 255 0

………三途の川みたいになってしまった………。
deep 0 92 255
refl 255 255 255
shallow 128 255 200

不自然な南の島風。
時間の経過スピードを設定します。
0で停止、1でリアルタイムになります。夕暮れ時のスクリーンショットを撮影したいのに、日が落ちるのが早すぎて、キャラのポージングが間に合わない時などに。
10000などの大きい数値にすると、待機するより早く時間が過ぎていきます。
デフォルトは30です。
例:set timescale to 1
■SetAngle
指定した対象を回転します。
コンソール画面で、回転させたい対象をクリックし、このコマンドを打ち込みます。
NPCや物にも使えるので、SS撮影の時などに便利かも。
ただし、AIが動いていると勝手に方向転換してしまうので注意。
例:
setangle z,90 対象を奥方向に90度回転させる
Player.setangle x,180 一人称視点で使うと…
■setav
指定した対象の能力値を設定します。
コンソール画面で、設定したい対象をクリックし、このコマンドを打ち込みます。
引数1には下記の文字列を指定し、引数2で数値を設定します。
Actor Value Codes
0 | Strength | 1 | Intelligence |
2 | Willpower | 3 | Agility |
4 | Speed | 5 | Endurance |
6 | Personality | 7 | Luck |
8 | Health | 9 | Magicka |
10 | Fatigue | 11 | Encumbrance |
12 | Armorer | 13 | Athletics |
14 | Blade | 15 | Block |
16 | Blunt | 17 | HandToHand |
18 | HeavyArmor | 19 | Alchemy |
20 | Alteration | 21 | Conjuration |
22 | Destruction | 23 | Illusion |
24 | Mysticism | 25 | Restoration |
26 | Acrobatics | 27 | LightArmor |
28 | Marksman | 29 | Mercantile |
30 | Security | 31 | Sneak |
32 | Speechcraft | 33 | Aggression |
34 | Confidence | 35 | Energy |
36 | Responsibility | 37 | Bounty |
38 | Fame | 39 | Infamy |
40 | MagickaMultiplier | 41 | NightEyeBonus |
42 | AttackBonus | 43 | DefendBonus |
44 | CastingPenalty | 45 | Blindness |
46 | Chameleon | 47 | Invisibility |
48 | Paralysis | 49 | Silence |
50 | Confusion | 51 | DetectItemRange |
52 | SpellAbsorbChance | 53 | SpellReflectChance |
54 | SwimSpeedMultiplier | 55 | WaterBreathing |
56 | WaterWalking | 57 | StuntedMagicka |
58 | DetectLifeRange | 59 | ReflectDamage |
60 | Telekinesis | 61 | ResistFire |
62 | ResistFrost | 63 | ResistDisease |
64 | ResistMagic | 65 | ResistNormalWeapons |
66 | ResistParalysis | 67 | ResistPoison |
68 | ResistShock | 69 | Vampirism |
70 | Darkness | 71 | ResistWaterDamage |
例:SetAV Strength 80 対象のStrengthを80に設定
■SetClass
指定した対象を、指定したクラスに変更します。
コンソール画面で、変更したい対象をクリックし、このコマンドを打ち込みます。
例:
SetClass 3e9a5 対象をDremoraクラスに変更
SetClass 23793 対象をassassinクラスに変更
player.SetClass 3451a プレイヤーをBanditクラスに変更
■SetFactionRank
指定した組織での階級を設定します。
コンソール画面で、設定したい対象をクリックし、このコマンドを打ち込みます。
-1を指定すると、その組織に非加入の状態になります。
NPCをFighters Guildなどに加入させると、入会を促す特別なセリフが聞けることがあります。
例:
SetFactionRank 2228f 1 NPCをFighters Guildに加入させる
player.SetFactionRank 274ab -1 プレイヤーにBladesを抜けさせる
■SetFog
フォグ(遠景が薄らぐ効果)の深度を指定します。
0を指定すると元に戻ります。
例:

フォグ無し

SetFog 500 5000

SetFog 0 1000

SetFog 800 1000
■SetPCExpelled
指定された組織からの追放フラグをOn/Offします。
引数2に1を指定すると、その組織から追放されたことになり、その組織の建物内部にいた場合は外に放り出されます。
逆に0にすると、追放状態が解除されます。
メイジ大学に閉じ込められたりした時に。
例:
SetPCExpelled 22296 1 Mages Guildから追放される
SetPCExpelled 2228f 0 Fighters Guildからの追放フラグをクリア
■SetPos
指定された軸(X,Y,Z)に沿って、対象の位置を移動させます。
コンソール画面で、変更したい対象をクリックし、このコマンドを打ち込みます。
Xは地図で見たときの横方向、Yは縦方向、Zは高さになります。
適当な数値を入れるのはおすすめできません。
「GetPos X」などを使って、対象の座標を前もって調べておきましょう。
SS撮影時、オブジェクトやNPCの位置を微妙に移動させたい時などに。
小さめのキャラが、椅子やベッドに埋まるのも修正できます。
例:

GetPos Y まず、対象の位置を取得して…

SetPos Y,7000 それを基準に移動距離を指定

等間隔で整列させることもできます。
楽しかった修学旅行。
■SetScale
オブジェクトのサイズを変えます。
コンソール画面で、大きさを変えたい対象をクリックし、このコマンドを打ち込みます。
例:SetScale 10

巨大羊。
■SetStage
指定したIDのクエストを、引数2の進行度まで進めます。
Modの入れすぎで、クエスト進行が止まってしまった時などにどうぞ。
現在アクティブなクエストIDと進行状況を、「sqt」コマンドで調べてから使うとよいかと。
例:SetStage MQ05 75
■ShowRaceMenu
ゲーム開始直後に出てきた、種族変更メニューを呼び出します。
これで、いつでもどこでも顔変更が可能に!…なのですが、ここで完了ボタンを押すと、ステータスが初期状態にリセットされてしまうようです。
他にも色々問題があるようなので、詳しくはOblivion Wiki JP (避難所)のここを参考に。
■TAI
対象のAIをOn/Offします。
コンソール画面で対象をクリックし、このコマンドを打ち込むと、そのNPCのAIだけが止まります。
対象を指定せずに使うと、全てのAIが停止します。
同じコマンドをもう一度打ち込むと解除されます。
SS撮影の時に、NPCが勝手にうろつきまわったり、他のNPCが割り込んでくるのを止めることができます。
全てのAIを止めた場合、完全な静止状態にはできないので注意。
■TCL
コリジョン(衝突判定)をOn/Offします。
同じコマンドをもう一度打ち込むと解除されます。
Offにしておくと、空中を歩けたり、壁を突き抜けたりします。
まずは帝都のWhite Gold Towerの頂点を目指そう!

■tfc
自由に飛び回れるカメラ(UFOカメラ)のOn/Off。
同じコマンドをもう一度打ち込むと解除されます。
SS撮影の時に、プレイヤーキャラを含めた構図で、自由な位置から全体を見られるようになります。
一人称視点だと、たまに自キャラがきもいことになるので、Rキーを押して三人称視点にしてから使いましょう。

なぜか帝国兵のパンチラ狙いみたいな構図。

こんなのも撮れますよ。
メエたんはいてない疑惑。
■TFH
フルヘルプをOn/Offします。
同じコマンドをもう一度打ち込むと解除されます。
町の人から声を掛けられたりした時、誰がセリフをしゃべっているのか分かるようになります。
意外な人が意外なことを言っていて、びっくりすることも。

■TLB
ライトブライトレンダーモードをOn/Offします。
これを打ち込むと、画面がのっぺりとした感じになり、状況にもよりますがFPSが向上します。
Modとかいろいろ入れすぎて動きがモッサリ、移動も一苦労…という時に。

参考比較画面
■TM
全てのメニュー表示をOn/Offします。
同じコマンドをもう一度打ち込むと解除されます。
SS撮影の時などに。
■unlock
指定されたドアなどを開錠します。
コンソール画面で、開錠したい対象をクリックし、このコマンドを打ち込みます。
引数はなくてもOKですが、1を指定するとドアに付いている不法侵入マークが消えます。
■VampireFeed
指定した対象が、引数1のNPCから吸血します。
コンソール画面で、吸血を行う側の対象をクリックし、このコマンドを打ち込みます。
ただし、
・指定した対象がヴァンパイアである
・引数1のNPCが睡眠中である
この二つの条件を満たさなければ、なにも起こりません。
クエストでヴァンパイア扱いされていても、実際には違うNPCもいるので注意。
例:
VampireFeed 2ec35 Skingrad Jailorから吸血

熱い鉄拳Hassildorさんに襲われたい時に。
他に身近な吸血鬼がいないからって実験台にしてごめんね!
なかなかにセクシーでよろしいですが、このあとたいがい吸血がバレてフルボッコに。
■水の色
水の色も自由に変えられます。
使うのは、以下の3つのコマンドです。
deep [Red] [Green] [Blue] 水の暗い部分の色を変更(RGB)
refl [Red] [Green] [Blue] 水の反射の色を変更(RGB)
shallow [Red] [Green] [Blue] 水の明るい部分の色を変更(RGB)
例えば、
deep 128 0 0
refl 255 0 0
shallow 0 255 0

………三途の川みたいになってしまった………。
deep 0 92 255
refl 255 255 255
shallow 128 255 200

不自然な南の島風。
コメント
| |
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
( 2017-01-03 03:56 )
コメントの投稿