fc2ブログ

Oblivionコンソールコマンド(OBSE)

2010-02-10 03:00

※コンソールコマンド関連の記事はWikiにまとめました。今後はこちらをご利用ください。
■コンソールコマンドWiki


Oblivion Script Extender(OBSE)経由でOblivionを起動している時のみ使えるコマンドの一部です。
大きな変更を加えるものが多いので、セーブデータは既存のものに上書きしないほうがいいと思います。
OBSEのバージョンによっては使えないものもあるかも。

■いくつか注意点

コンソール画面の開き方は、日本語化パッチを当てている状態であれば「@」キーで開きます。
コマンドを打ち込んで、Enterキーで決定します。
もう一度「@」キーを押すと、ゲームに戻ります。

コマンドに引数([]内)が付いているものは、[]は入力せずIDや数値だけ入力します。
例えば、
SetStage [QuestID] [number]
と書いてあるものは
SetStage mq5 75
のように入力します。
コマンドと引数の間にスペースがないと認識されません。
2つ以上引数を持つ場合は、引数と引数の間にもスペースが入っています(一部例外あり)。

引数で対象を指定できない場合は、コンソール画面で、対象を直接クリックして指定します。
人物や物にカーソルを合わせてクリックすると、画面の一番上に対象となっているIDが出ます。
プレイヤー自身を対象としたい場合は、入力の頭に「player.」と付けます。
例: player.additem f 10000

カーソルキーの↑を押すと、入力履歴をさかのぼって再入力できます。

IDなどは全て8ケタの16進数ですが、上位の連続した0は省略することができます。
例えば「00080F55」というIDがあった場合、上位3つの0を略して「80F55」と打ち込めば認識されます。
テンキーでの入力は不可。大文字・小文字の区別はありません。

コンソールはゲームの設定を簡単にいじれてしまうので、重要な問題を引き起こすことがあります。
使う前には必ずセーブ、既存データには上書きしない、などの対策を忘れずに!
使用は全て自己責任でお願いします。

よく使われるものや、面白い効果があるものは、コマンド名からリンクしてまとめてありますので、そちらも参照してください。
CopyHair [copyFrom]対象に引数1で指定されたキャラの髪をコピー ※例:CopyHair 7
CopyEyes [copyFrom]対象に引数1で指定されたキャラの目をコピー ※例:CopyEyes 7
ModGoldValue [float]指定したアイテムのベース価格を増減
ModObjectCharge [float]オブジェクトのチャージ回数を増減 ※例:ModObjectCharge 100
ModWeaponSpeed [float]指定した武器の振り速度を増減
ModWeaponReach [float]指定した武器の届く範囲を増減
SetActorRespawns [flag]指定したNPCのリスポーン属性を変更 ※0または1
SetAttackDamage [long]指定した武器のダメージを設定
SetAVC [actorValueCode] [value]指定したNPCのいろいろな値を設定
SetCloudSpeedLower [float] [weatherID]雲(下層部)の流れる速度を設定 ※値が低いほうが早い
SetCloudSpeedUpper [float] [weatherID]雲(上層部)の流れる速度を設定 ※値が低いほうが早い
SetContainerRespawns [flag]指定したコンテナのリスポーン属性を一時的に変更 ※0または1
SetFemale [flag]女性かどうかの指定 ※0または1
SetGoldValue [long]指定したアイテムのベース価格を設定
SetLightningFrequency [short] [weatherID]指定した天気で、落雷の頻度を設定 ※値が低いほうが間隔が短い
SetLightRadius [short]たいまつなどの光の範囲を変更 ※例:SetLightRadius 10000
SetObjectCharge [long]オブジェクトのチャージ回数を変更 ※例:SetObjectCharge 1
SetRaceVoice [actualRace] [voiceRace] [whichGender]指定した種族の声を変更
SetSunGlare [float] [weatherID]太陽の輝きを指定 ※例:SetSunGlare 0.9 38EEE
SetWeaponReach [float]指定した武器の届く範囲を設定
SetWeaponSpeed [float]指定した武器の振り速度を設定
SetWeatherColor [R] [G] [B] [whichColor] [weatherID] [whichTime]指定した天気のいろいろな色を設定
SetWeatherSunDamage [float]吸血鬼化している際に受ける太陽光ダメージを設定
SetWindSpeed [float] [weatherID]指定した天気の風の強さを設定 ※0.1~1の間らしい・1にすると木がぶるんぶるん



■CopyHair
指定した対象に、引数1で指定されたキャラの髪をコピーします。
コンソール画面で、髪型を変更したい対象をクリックし、このコマンドを打ち込みます。
長さ・色も同じになります。プレイヤー以外への変更は、セーブしても保存されません。
キャラがリロードされたタイミングで変わるので、プレイヤーキャラの場合はセーブしてメニュー画面からロード、NPCは離れた場所でしばらく待機すると効果が表れるかも。

例:
CopyHair 7 対象を主人公の髪と同じに変更
Player.CopyHair AED40 流行の最先端、タマネギヘアに

「ShowRaceMenu」コマンドで、プレイヤーキャラの髪型を変更してからこのコマンドをNPCに使えば、どんな髪型にでも変更できます。
Modで追加された髪型でもOK。

0307.jpg

Grand Championに会えた感激のあまり
覚醒したスーパーサイヤタマネギ。





■CopyEyes
指定した対象に、引数1で指定されたキャラの目をコピーします。
コンソール画面で、目を変更したい対象をクリックし、このコマンドを打ち込みます。
プレイヤー以外への変更は、セーブしても保存されません。
キャラがリロードされたタイミングで変わるので、プレイヤーキャラの場合はセーブしてメニュー画面からロード、NPCは離れた場所でしばらく待機すると効果が表れるかも。

例:
Copyeyes 7 対象を主人公の目と同じに変更
Player.Copyeyes 28FB6 主人公の目をShum gro-Yarugと同じに変更
Player.Copyeyes 13640 主人公の目をSheogorathと同じに変更

「ShowRaceMenu」コマンドで、プレイヤーキャラの目を変更してからこのコマンドをNPCに使えば、どんな目にも変更できます。





■SetAVC
指定したキャラのいろいろな値を設定します。
コンソール画面で、設定したい対象をクリックし、このコマンドを打ち込みます。
第1引数で指定できる値は以下の通り。

Actor Value Codes
0Strength1Intelligence
2Willpower3Agility
4Speed5Endurance
6Personality7Luck
8Health9Magicka
10Fatigue11Encumbrance
12Armorer13Athletics
14Blade15Block
16Blunt17HandToHand
18HeavyArmor19Alchemy
20Alteration21Conjuration
22Destruction23Illusion
24Mysticism25Restoration
26Acrobatics27LightArmor
28Marksman29Mercantile
30Security31Sneak
32Speechcraft33Aggression
34Confidence35Energy
36Responsibility37Bounty
38Fame39Infamy
40MagickaMultiplier41NightEyeBonus
42AttackBonus43DefendBonus
44CastingPenalty45Blindness
46Chameleon47Invisibility
48Paralysis49Silence
50Confusion51DetectItemRange
52SpellAbsorbChance53SpellReflectChance
54SwimSpeedMultiplier55WaterBreathing
56WaterWalking57StuntedMagicka
58DetectLifeRange59ReflectDamage
60Telekinesis61ResistFire
62ResistFrost63ResistDisease
64ResistMagic65ResistNormalWeapons
66ResistParalysis67ResistPoison
68ResistShock69Vampirism
70Darkness71ResistWaterDamage


ちなみにこれを使うと、NPCを吸血鬼化させることができます。
例:
SetAVC 69 25 吸血病の進行度を25に設定
移動などでリロードを挟むと更新されるようです。戻したい場合は0を指定します。
日光ダメージや特殊能力などは付かず、あくまで外見的変化だけ。
余談ですが、皇帝にかけると下がり眉毛がキリッと上がって、マーティンそっくりになります。





■SetFemale
女性かどうかのフラグを設定します。
コンソール画面で、設定したい対象をクリックし、このコマンドを打ち込みます。
自分に使うと目や髪が吹っ飛んだりと挙動がおかしいですが、一応周りの反応は変更後の性別対応のものになるようです。
一時的に性転換したくなった時に。

例:
Player.SetFemale 1 男性に使うと、女性として認識されるようになる





■SetLightRadius
たいまつなどの光の届く範囲を変更します。
コンソール画面で、たいまつなどの対象をクリックし、このコマンドを打ち込みます。
ものすごく遠くまで明るくしたり、逆に範囲を狭めてドキドキホラープレイなどもできます。

例:
SetLightRadius 10000





■SetRaceVoice
指定した種族の声を変更します。
引数1で変更される側、引数2で使いたい声を持つ種族を指定します。
引数3は0=男性の声のみ、1=女性の声のみ、2=両方とも変更。
指定した種族全体の声が変更されてしまうので気をつけてください。
これであなたも、キュートなAinmhiボイスや渋いArgonianボイスに!

例:
SetRaceVoice 224fc 23fe9 1 Bretonの女性をArgonian声に




■SetWeatherColor
空の色などを大幅に変えることができます。
各引数に設定できる値は以下の通り。

Weather Colors (第4引数)
0: Sky Upper
1: Fog
2: Clouds Lower
3: Ambient
4: Sunlight
5: Sun
6: Stars
7: Sky Lower
8: Horizon
9: Clouds Upper
10: Lightning

weatherID (第5引数)
Clear - 38EEE
Cloudy - 38EF0
Fog - 38EEF
Overcast - 38EEC
Rain - 38EF2
Snow - 38EED
Thunderstorm - 38EF1
OblivionStormTamriel - 836D5
OblivionStormTamrielMQ16 - 6BC8B
CamoranNatural - 0370CE
Default - 15E

Weather Times (第6引数)
0: Sunrise
1: Day
2: Sunset
3: Night

例:
SetWeatherColor 255 0 0 4 38eee 1 快晴の昼間の太陽光を真っ赤に変える
SetWeatherColor 0 0 255 5 38eee 1 快晴の昼間の太陽を青に変える
SetWeatherColor 255 0 255 7 38eee 1 快晴の昼間の空(下のほう)をピンクに変える
SetWeatherColor 0 255 0 0 38eee 1 快晴の昼間の空(上のほう)を黄緑に変える
SetWeatherColor 0 255 255 1 38eee 1 快晴の昼間の霞を水色に変える
SetWeatherColor 0 0 0 2 38eee 1 快晴の昼間の雲(下層部)を黒に変える

0302.jpg

…オブリゲートどころの騒ぎじゃねぇ!!



0303.jpg

水の色との併せ技で、エセ南国風Anvil。





下記を参考にさせていただきました。

The Elder Scrolls Construction Set Wiki Category:Functions (OBSE)


 
関連記事


コメント

  1. | |

    承認待ちコメント

    このコメントは管理者の承認待ちです

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://nichi21.blog41.fc2.com/tb.php/73-fec31b44
この記事へのトラックバック