fc2ブログ

コンソールを駆使してSSを撮影してみる

2010-04-24 00:09

0466.jpg


自分が普段なんとなくやっている、SS撮影の時の手順をメモ変わりに書いておきます。
こういう手順の細かいところって、1ヵ月後とかに本当に忘れるから困る。

この記事のSSは、自然環境を変更するModやシェーダーは未使用(ヴァニラと同じ状態)で、コンソール画面のカーソルを消す以外の画像加工も無しで載せてます。
ほとんどのコマンドは詳しい説明にリンクしてありますので、詳細を知りたい場合はクリックしてみてください。


4/26:表情と水の表現についてちょっと追記


準備


0474.jpg

まずは、どういうシチュエーションで撮るかいろいろと妄想します。
ポーズや小道具が必要なら、TESNなどで調達するか自作したりします。
ポーズModで一番重宝しているのが、動きのあるアニメーションポーズModです。
小道具は、ヴァニラで入手可能なアイテムであれば
COC testinghall
と打ち込んだ先の扉を回れば手に入ります。



コンテナからアイテムを取ったり、店で買い物をする際に、1つずつ欲しいのにいちいち数を聞かれて面倒な場合は
SetGS IInventoryAskQuantityAt 100
と打ち込みます。「100」の部分は、いくつ取る?というダイアログが出る数の下限になります。
元に戻すには
SetGS IInventoryAskQuantityAt 3
と打ち込みます。



次に、撮るための環境を整えます。
私はHDRとアンチエイリアス(エッジのギザギザをなめらかにする機能・以下AA)をオンにして遊んでいるため、ゲーム側で用意されているSS撮影用のシステムは使えません。
なので、フリーソフトを使わせていただいてます。あと、結構古いPCな上にグラボがNDIVIAなので、オンボードメモリを使い切ると、突然AAが効かなくなったりします。
今は古いドライバを入れて対処しているのですが、以前はAA切れたまま撮影してしまった時は、このソフトを使わせていただいていました。
画像に直接AAをかけられる、アンチエイリアシングフィルタという機能があります。その他、下記URLでいろいろと勉強させていただきました。
でも私はエロは守備範囲外ですすみません…。そこで紹介されている中でも、SS撮影に欠かせないModが以下の2つです。光源を追加したり、色を変えたりできる強力なツールが手に入ります。
下のSSは、上記Modを使って柱の間に青い光源を置き、中央の像の真上から強い光で照らしてます。

0481.jpg




セッティング

まずはコンソール画面に移り、
TAI
Set Timescale to 1
と入力して、NPC全員の動きを止め、時間の進行をゆっくりにします。
これで落ち着いて撮影ができます。
もしNPCが多すぎたりして、動作がもっさりになってしまった場合は、
TLB
と打ち込むと、かなり改善されると思います。
撮影するときにはもう一回同じコマンドを打ち込んで、元の画面に戻します。



次に、撮影に必要なNPCや小道具を配置します。
NPCを操作できるModを導入済みなら、特に問題ないかと。
導入していない、またはめんどくさい場合、UESPでRefIDを調べて
PRID [調べたID]
MoveTo 14
で呼び寄せます。


0471.jpg

天候を変化させたい場合、
FW 38eee
と打ち込めば晴れ空になります。雨や雪にも変更可能。
これも、天気変更Modがあれば手軽に変化させられます。




0463.jpg

景色などを撮る場合、遠景が薄らぐようにフォグがかかっていると、ぐっと遠近感が出ます。
SetFog
また、必要であれば空の色やフォグの色、水の色なども変更できます。
独自の色を作ってみるのも面白いかも。
水の色
SetWeatherColor (要OBSE)




0491.jpg

湖や海・川など、水が入っている情景を撮る場合
MWS
というコマンドを使えば、水の反射率・透明度や、さざなみの細かさなどを設定できます。
透明感のある水に、空が映りこむ様子なども表現できます。




ポーズ・表情

NPCや自分を撮る場合、以下のコマンドを使うと、向きや位置などの細かい調整ができます。
ベッドに寝たり座っているところを撮りたい時、体がめりこむのも回避できます。
また、オブジェクトも好きに動かせるので、この位置にこの角度で椅子が欲しい!という時にも使えます。
SetAngle
SetPos


Modスレで上がっていたこのModを使えば、カーソルキーで簡単にNPCを動かせるようになります。超便利。超オススメ。
回転させたいときは、Alt+左右キーで。

複数キャラの足がカーペットに埋まっていたりするのが気になる場合は
SetGS FActorAnimZAdjust 3
と打ち込むと、キャラ全員が地面から浮く高さを変えられます。数値は適宜調整してください。
元に戻すには
SetGS FActorAnimZAdjust 1.8
と打ち込みます。


0468.jpg

向きや位置が決まったら、表情やポーズをつけていきます。
武器を出させたい場合は
SetAlert 1
かがんでスニークしてほしい時は
SetForceSneak 1
でその体勢になってくれます。



にっこり笑ったり怒ったりさせたい時は、表情Modを使う手もありますが
ModDisposition
で自分や他NPCへの好感度を調整し、狙った表情を作ることもできます。



0490.jpg

口を開けたり悲しんだりさせたい場合は
AFAN "BigAah 0.8 1 10 1"
などで表情を指定することができます。
その場で結果を確認でき、ポーズを取ってからでも変更できるので、細かい調整がしたい場合に便利です。
Moonshadow Elvesなど、表情の変化が激しくて、微妙な調整が必要な種族をいじる際に、このコマンドを使えば画面で確認しながら調整できます。




&なんかちょっと屈辱的

振り向いていたり、上を見上げたりと、注視する方向を指定したいときは
Look
で視線を固定します。
Look 14
で自分に注目させてから、対象の選択を解除した状態で
TCL
と打って当たり判定をなくし、好きな位置に移動すれば、簡単にどこへでも目を向けさせることができます。




まぶたや眉の演技が必要な表情は、まばたきが入るとリセットされてしまいます。
これを止めるには、
SetGS fBlinkDelayMin 100
と打ち込むと、まばたきの間隔が長くなります。
元の状態に戻すには
SetGS fBlinkDelayMin 1.5
と打ち込みます。



生き別れの双子の妹にやっと会えたが、しかしその妹は…みたいな絵

自分が寝ている姿などを撮りたい時は、
Player.CreateFullActorCopy
で作った分身を使うと楽です。
消すときは
DeleteFullActorCopy
と打ち込みます。


位置やポーズが決まったら、一応NPCを対象にして
TAI
と打ち込んで、NPCのAIを止めておきましょう。
これで、ポーズしたままくるくる回転したりしなくなります。
まばたきの途中で止めてしまわないよう、ちょっと注意。



最終調整

さて、ここまでくればほぼ完璧…なのですが、ここで突然ゲームクラッシュなどに見舞われると本ッッッ当に萎えます。
なので、合間合間にこまめにクイックセーブするか
Autosave
と打ち込んで、オートセーブで保険をかけておきます。



周囲を見回してみて、撮影に邪魔なものがあれば
Disable
で消しておきます。
IDが分からなくなると復活させられないので、Disableを使ったゲームは本セーブデータに上書きセーブしないようにしましょう。
少し離れた場所にあるオブジェクトなら、
SetFog
で隠してしまうこともできます。



0469.jpg

周囲の環境光などを調整します。
自由になる光源があるならそれを配置し、光の当たり具合を調整します。
真正面からの光と、裏側からの光が同時に当たっていると、光の回り込みで立体感が出ていいんじゃないかと思います。



0465.jpg

SS Cheat Toolsを使えば、いろいろな色の光源となる宝石を自由に置くことができます。
この宝石や、たいまつの光の届く範囲を調整したい場合は、まずそのアイテムを落っことします。
コンソールで選択状態にしてから
SetLightRadius 1000 (要OBSE)
と打ち込み、光の届く範囲を設定します。数値は適宜調整してください。
たいまつならいったん荷物にしまって使う、宝石なら
Disable
Enable
と打ち込むと、効果を発揮します。
同じ名前のアイテム全てに効果が適用されます。



0467.jpg

HDRが有効な状態で、光があふれるような表現など、光の調整をしたい場合
PHP
と打ち込んで現在のHDR設定をコンソールで確認、メモを取ります。
その値を元に
SISG
SHP
SSP
SLP
あたりを駆使して、狙った画面効果を出します。
人の肌がやわらかく光るような効果や、画面が暗すぎるのを調整したり、逆に明暗の差を強めたりといったことができるので、このあたりのコマンドを使いこなせば非常に効果的だと思います。

参考SS。左が未調整、右が調整後の画面です。
モニタの明るさや好みの問題もあると思いますので、ここまで変わるんだなー程度に見ていただければ。

0482.jpg0483.jpg


0484.jpg0485.jpg


0486.jpg0487.jpg


0488.jpg0489.jpg






0473.jpg0472.jpg

室内で、背景が明るすぎてどうしても手前の人物が目立たない場合は
SetFog
で背景を暗くすることができます。
手前の物にのみ光が当たり、遠くのオブジェクトは影に沈んだようになります。
ちょっとした小技。





撮影

0480.jpg

TFC
と打ち込み、自由に飛び回れるカメラに切り替えてから、被写体のまわりをぐるぐる飛んでベストアングルを探します。
見せたいところを中心に、見せたくない部分はうまく隠しましょう。




0470.jpg

広い視野で見せたかったり、逆にゆがみが気になる場合は
FOV
で視野角を調整します。
ヘルスバーなどのメニューが邪魔な場合は
TM
で表示を消します。



戦闘シーンの撮影で、敵に攻撃された瞬間を表現したい場合は
TriggerHitShader 4
と入力すると、自分に攻撃がヒットした時の画面揺れが再現できます。



0464.jpg

コンソールから抜けるとFOVが戻ってしまったり、画面効果が消えてしまう場合は、コンソール画面のまま撮影することもできます。
コマンドのログを掃除するには
CLS (またはCLR)
と打ち込みます。
左下に|のような入力カーソルが残ってしまいますが、あとから画像編集ソフトなどでちょっと塗りつぶせば気にならなくなると思います。
矢印型のマウスカーソルは、画面外に動かしておきましょう。私もよく忘れて、後から泣きを見たりしてます。


あとはアドレナリン全開で撮影するだけです。お疲れ様でした。




おまけ・斜め構図

2Dゲームの絵などでよくあるような、水平線が斜めのSSの撮り方を考えてみました。
ものすごく力技ですが、
SetAngle y,45(もしくは315)を使って見えるもの全てを傾け、SetPosで位置調整
・自キャラやNPCはポーズで傾ける(BlenderでNonAccumを選択してRキー+数値入力)
…でいけるんじゃないかと。


0479.jpg

細かい背景はSetFogでごまかそう!




0460.jpg

Oblivionの水平線は通常は変化しないので、結構インパクトのある絵になるんじゃないかと思います。




0461.jpg

しかし舞台裏は大惨事。


 
関連記事


コメント

  1. straggler_rev9 | URL | mQop/nM.

    こんばんは。
    これは小技というより教本ですね。すごいです。
    僕は今まであまり工夫しないで数で勝負って感じの撮り方をしていたので、参考にさせていただいてもっと工夫せねば。
    努力を惜しんではいけないなってちょっと反省中です。

  2. | URL | NkOZRVVI

    いやいや、実はこの記事、2週間くらい温めてたんですけど
    載せようと思ったその日にstraggler_rev99さんのSSを拝見して
    あまりのレベル差にorzしまくりだったんですよ!
    載せようか迷ったんですけど、もったいないので投下という感じで…
    私も小手先頼りだけじゃなく、構図とかも勉強して
    良いSSが撮れるようにがんばりたいと思います!

  3. straggler_rev99 | URL | mQop/nM.

    あれこれ試してみました

    こんばんは。
    いろんな技を使ってみました。
    HDRの調整で昼間の風景はとてもにきれいになりますね。
    アレキサンダーウィングの白は光源によっては飛んじゃったり、暗かったりとかが多かったんですけど、こういうのにも対応できるみたいだし。
    SetFogで背景を調整するのも便利です。他にもあれこれ。、おぉ・・すごいっていうのがたくさん。
    あらためて、”ありがとうございました”。

  4. | URL | NkOZRVVI

    Re: あれこれ試してみました

    こんばんはーお役に立てたようでなによりです!
    HDRの威力はハンパないですよね、私もこのコマンド知ってから
    SS撮るときの楽しみがぐっと増えましたー

  5. てんのーじユキスケ | URL | -

    日さん お邪魔します。
    SS職人さんのSSを見て単純に「ウチのオブリと違う!」
    と思ってましたが、なるほど!(゜0゜;)
    幻想的な世界を表現するのにいろいろやり方が
    あるのですね。
    そのうち頑張って撮ってみようかな♪

  6. | URL | NkOZRVVI

    こんばんはー!
    そうですね、職人さんのは本当に「これどうやって撮ったの!?」
    と聞きたくなるようなスゴSSばかりで、見てるだけで勉強になります。
    ユキスケさんも、いつも光源をうまく使ってて
    キャラの魅力を引き出すのがすごく上手ですよね
    力作SS、楽しみです!

  7. TM | URL | -

    こんばんわ、いつもお世話になっております。
    色んな方のオブリブログを巡ってる中でたどり着きました。

    いやはやコンソールもですが、SSにも様々な撮り方があるんですね。
    キャラ作った後は特にひねりもないSS撮ってある程度満足してましたが
    ここを見させて頂いて目から鱗どころか眼球をコロコロと落としそうに
    なりましたorz(ってかキャラもかわいくね?)

    更なるSS撮影能力の精進の為にも今後とも参考にさせて頂きたいと
    思いますm(._.)m

  8. | URL | NkOZRVVI

    初めまして、コメントありがとうございます!
    嬉しいお言葉ばかりで、なんだか照れちゃいます
    私もまだまだ勉強中で、職人さんたちのSSを見て
    へこんだり燃えたりしているところです。
    楽しいオブリライフの手助けになれたら嬉しいです!
    素敵なSS撮が撮れたら、ぜひ見せてくださいね

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://nichi21.blog41.fc2.com/tb.php/94-1b2987de
この記事へのトラックバック